A simple way to get data from servers or APIs and use it in your website — like asking the internet for information.
fetch() は「Web上のデータを取りに行くための方法」です。
たとえば、「サーバーからニュース記事のJSONをもらう」や「APIから天気情報を取得する」といったときに使います。
イメージとしては「URLを指定して、データをお願いして持ってきてもらう郵便屋さん」です。
こう書けばOKです:
JavaScript
fetch('https://example.com/data.json')
.then(response => response.json())
.then(data => {
console.log(data);
})
.catch(error => {
console.error('エラー:', error);
});
やっていることをかみ砕くと:
fetch() がURLにアクセスするresponse として受け取る.json() などで読み取るdata として使う最近の書き方では、async/await を使うのが一般的です。
JavaScript
async function getData() {
try {
const response = await fetch('https://example.com/data.json');
const data = await response.json();
console.log(data);
} catch (error) {
console.error('エラー:', error);
}
}
getData();
await を使うことで、流れが「上から下へ」順番に進むように書けるので読みやすくなります。
たとえば、フォームの内容をサーバーに送る場合:
JavaScript
fetch('https://example.com/send', {
method: 'POST',
headers: {
'Content-Type': 'application/json'
},
body: JSON.stringify({ name: 'Taro', message: 'こんにちは!' })
});
response.ok で確認するのが安全です。response.json() や response.text() を使い分けます。fetch() は Promise を返す関数。fetch が標準で使えるようになっています(v18以降)。AbortController を使います。