HTML
<param> is a legacy tag for passing settings to old browser plugins and is now deprecated. In modern pages, use purpose-specific elements like <video> or <iframe> instead.
param 要素
このタグは非推奨(Deprecated)です。
<param> は歴史的なタグ(いまは使わない)
<param> は、昔のブラウザ用プラグイン(例:Flash)に「初期設定」を渡すためのタグです。
プラグイン時代の終わりとともに、現在のWeb制作では基本的に使いません(非推奨)。
既存の古いページを読むときに見かけることはありますが、新しく書くときは他の要素に置き換えましょう。
なぜ非推奨なの?
前提の「プラグイン」をブラウザがサポートしなくなった(安全性・互換性・モバイル対応の観点から不要に)
用途が「目的別のHTML要素」で置き換えられた(動画なら <video>、外部ページは <iframe> など)
初学者にとって、<param> は学ぶコストに見合わない(覚えるより現代的要素を押さえる方が実務的)
<param> は過去の仕組み向け、現代では別の要素を使う
動画を見せたい → <video>
音声を流したい → <audio>
外部ページを埋め込みたい → <iframe>
画像を見せたい → <img>
SVGやCanvasなどは、目的に応じてそれぞれの標準要素・APIを使う
最短メモ(3ステップ)
「なにを見せたいのか?」を先に決める(動画・音声・外部ページなど)
その目的に合った専用のHTML要素を選ぶ
必要ならフォールバック(代替テキスト・リンク)を用意する
置き換えのミニ例(現代的な書き方)
動画の例:<video>
<video src="movie.mp4" controls preload="metadata">
お使いの環境では動画が再生できません。
</video>
外部ページの埋め込み:<iframe>
<iframe
src="https://example.com"
title="外部ページのプレビュー"
loading="lazy"
referrerpolicy="no-referrer">
</iframe>
ポイント
まず専用要素を選ぶ(動画=<video>、外部ページ=<iframe>)
フォールバックは、何らかの理由で表示できなかった時の保険(短い説明やリンクを用意)
(参考)歴史的な最小サンプル — 新規では使いません
学習のために「昔はこう書いていた」を最小限で記録します。そのまま使うことは推奨しません。
<object data="legacy-content.swf" type="application/x-shockwave-flash">
<param name="autoplay" value="true">
<p>プラグインに対応していない場合のフォールバック表示</p>
</object>
<param> は <object> の中に書きます
フォールバック用のコンテンツより前に置くのが昔の作法でした
ただし、Flashなどはすでに主要ブラウザでサポート終了 → 実務での出番はありません
よくある誤解・つまずき
「<param> を外に置いても効く?」
効きません。<object> の中でのみ意味があります
「今でも <param> で設定を渡すべき?」
いいえ。現代は目的別の要素で対応します
「<embed> に置き換えれば今風?」
汎用すぎて学習コストが高く、初心者向けではありません。まずは <video> / <audio> / <iframe> などの専用要素を優先しましょう
Home
サイトのトップページ
HTML (HyperText Markup Language)
ウェブページの基本的な構造を作成します。見出し、段落、リンク、画像などの要素を定義します。
audio 要素
オーディオ
canvas 要素
動的グラフィック
embed 要素
プラグイン
iframe 要素
インラインフレームを作る際に使用します。
img 要素
イメージ
object 要素
画像や動画、音声、プラグインデータ、HTML文書などのさまざまな形式を持つデータを文書に埋め込むための汎用的なタグ。
p 要素
文章を論理的な段落として区切り、ブラウザや支援技術に「ここで話題が切り替わる」と伝えるためのタグです。
svg 要素
テキストベースのXML形式で記述され、拡大縮小しても劣化しないベクター画像をWeb上で扱える標準フォーマットです。
video 要素
Webページの中で『この言葉はどんな意味で使っているか』をコンピュータに説明するための目印で、どの辞書やルールを使って意味を解釈すればよいかを指定します。
CSS (Cascading Style Sheets)
ウェブページのデザインやレイアウトを設定します。色、フォント、レイアウトなどのスタイルを指定します。
JavaScript
ウェブページにインタラクティブな動作を追加します。フォームの検証、アニメーション、リアルタイムのデータ処理などを行います。
PHP (Hypertext Preprocessor)
サーバー上で動作してデータベースと連携し、動的なWebページを簡単に作成できるスクリプト言語です。