JavaScript

A handy way to turn your JavaScript data into text so you can save or send it easily.

JSON.stringify()

JavaScriptのデータを「文字列」に変えて、保存や送信に使える形にするための便利な変換機能。

JSON.stringify() とは?

JSON.stringify() は、JavaScript の「オブジェクト」や「配列」などを、文字(テキスト)として表現できる形に変えるメソッドです。

つまり、「プログラムの中のデータ」を「文字として保存したり送ったりできる形」にするための変換ツールです。

ふだん私たちが見ているオブジェクトは、JavaScript の中でしか使えません。

でも、サーバーに送ったり、ファイルに保存したり、他の場所で使いたいときには「文字列」にしておく必要があります。

そのときに役立つのが JSON.stringify() です。

基本の使い方

こう書けばOKです:

JavaScript

const data = { name: "Taro", age: 25 };
const jsonText = JSON.stringify(data);
console.log(jsonText);

出力結果:

JSON

{"name":"Taro","age":25}

このように、オブジェクトが「JSON形式の文字列」に変わります。

よくある使いどころ

整形して見やすくする方法

第2・第3引数を使うと、見やすく整えた文字列にできます。

JavaScript

const user = { name: "Mika", hobby: ["music", "reading"] };
const pretty = JSON.stringify(user, null, 4);
console.log(pretty);

出力結果:

JSON

{
    "name": "Mika",
    "hobby": [
        "music",
        "reading"
    ]
}

このように「4つのスペース」でインデントされた見やすい形になります。

ワンポイント