Git
Git is a “time machine” for your files: you save small snapshots called commits, try ideas safely on branches, and share your work by pushing to a remote like GitHub.
Gitの基礎
まずは一言で
Gitは「作業のタイムマシン」。ファイルをちょっとずつ写真(スナップショット)のように保存し、失敗しても戻れます。分岐(ブランチ)で安全に試せて、インターネット上の置き場(GitHubなど)で共有できます。
何がうれしい?
作業を区切って残せる
やらかしても巻き戻しOK
安全に試せる
main に影響を出さず別道(ブランチ)で実験
チームでも安心
同じファイルを編集しても、差分を見ながら混ざる
よく出る言葉(やさしい理解)
リポジトリ
プロジェクトの「箱」
コミット
変更を1枚の写真にして保存
ステージング
写真に写す変更を選ぶ準備
ブランチ
作業の分岐路。別レーンで走るイメージ
リモート
ネット上のコピー(例:GitHub)
正確には:Gitは内容に基づく履歴管理を行い、コミットは親コミットへの参照とスナップショットを持つ有向グラフを作ります。ブランチは先頭コミットへの軽量ポインタ、リモートは別のリポジトリURLです。
はじめの一歩(最小セット)
# 1回だけの初期設定(名前とメール)
git config --global user.name "あなたの名前"
git config --global user.email "[email protected] "
# 新規 or 既存から
git init # いまのフォルダをGit管理にする
# or
git clone https://github.com/user/repo.git # 既存をコピー
1ファイルをコミットする流れ
git status # 変更の確認
git add index.html # 写す変更を選ぶ(ステージング)
git commit -m "初回の保存" # 写真(コミット)を撮る
git log --oneline # 履歴を見る
ポイント:git add で「写すもの」を選び、git commit で「撮影」します。
ブランチで安全に実験
git switch -c feature/header # 新しい道を作って移動
# 変更して…
git add .
git commit -m "ヘッダー追加"
git switch main # 元の道へ
git merge feature/header # 変更を取り込む(必要なら)
git checkout でもOKですが、初心者は git switch/git restore が分かりやすいです。
失敗した!を戻すミニ辞典
まだ保存してない変更を元に戻す
ステージングを外す(やっぱり写さない)
git restore --staged path/to/file
直前のコミットメッセージを手直し
危険度高:履歴ごと戻す(慎重に)
共同作業中は reset --hard を避け、revert で取り消しコミットを作る方が安全です。
共有(GitHubなどのリモート)
git remote add origin https://github.com/user/repo.git
git push -u origin main # はじめての送信(上流設定つき)
git pull # みんなの変更を取り込む
小ワザ:初回は -u を付けると次回以降 git push だけでOK。
これだけは入れよう:.gitignore
ビルド成果物や秘密鍵は履歴に入れないで!
リポジトリ直下に .gitignore を置き、例:
node_modules/
dist/
*.log
.env
コミットメッセージのコツ
「何を、なぜ」を短く
例)fix: スマホ表示でヘッダーが崩れる不具合を修正
1コミット1目的
あとで差分が読みやすい
よくある詰まり(超要約)
「addしたのに反映されない」
commit が必要
「ファイルが多すぎ」
まず .gitignore
「戻し方が怖い」
まず restore、共同なら revert
Home
サイトのトップページ
HTML (HyperText Markup Language)
ウェブページの基本的な構造を作成します。見出し、段落、リンク、画像などの要素を定義します。
CSS (Cascading Style Sheets)
ウェブページのデザインやレイアウトを設定します。色、フォント、レイアウトなどのスタイルを指定します。
JavaScript
ウェブページにインタラクティブな動作を追加します。フォームの検証、アニメーション、リアルタイムのデータ処理などを行います。
PHP (Hypertext Preprocessor)
サーバー上で動作してデータベースと連携し、動的なWebページを簡単に作成できるスクリプト言語です。
Git
Gitとは、ソースコードなどのバージョン管理を行うための分散型バージョン管理システムです。
.gitignore
.gitignoreファイルは、Gitリポジトリに含めたくないファイルやディレクトリを指定して、バージョン管理から除外するための設定ファイルです。
git add
作業ディレクトリ内の変更を次のコミットに含めるためにステージングエリアに追加するコマンドです。
git checkout
指定したブランチやコミットに作業ディレクトリを切り替えたり、特定のファイルを特定のコミットから取り出すためのコマンドです。
git clone
リモートにあるGitリポジトリ(履歴やブランチ情報も含む)を、ローカル環境にそっくりそのまま複製するためのコマンドです。
git commit
ステージングエリアの変更をリポジトリに保存し、その変更内容を説明するメッセージとともに記録するためのコマンドです。
git config
Gitの動作や設定をシステム全体、ユーザー単位、リポジトリ単位で管理・変更するためのコマンドです。
git init
新しい Gitリポジトリを作成し、現在のディレクトリを Gitで管理できるように初期化するためのコマンドです。
git log
リポジトリの過去のコミット履歴を詳細に表示するためのコマンドです。
git merge
別々のブランチで行われた変更を一つに統合し、連続した履歴としてまとめるためのコマンドです。
git pull
リモートリポジトリから最新の変更を取得し、自分の作業ブランチに反映するコマンド。
git push
ローカルリポジトリで行った変更をリモートリポジトリに反映するためのコマンドです。
git remote
リモートリポジトリとの接続先を登録・管理するためのコマンドです。
git reset
指定したコミットにリポジトリのHEADやインデックス、ワーキングツリーを戻すことで、過去の状態にリセットするためのツールです。
git restore
Gitリポジトリ内の特定のファイルやディレクトリの変更を元の状態に戻すために使用されるコマンドです。
git revert
すでに共有した履歴を壊さずに、特定のコミットの変更だけを“打ち消す記録”を新しく作って安全に元へ戻すコマンドです(直前だけ・複数まとめて・マージの取り消しまで対応)。
git status
現在のリポジトリの状態を表示し、どのファイルが変更されているか、どのファイルがステージングされているか、またどのファイルが新規で追跡されていないかを確認するためのコマンドです。
git switch
指定したブランチに簡単かつ安全に切り替えるためのコマンドです。