HTML

HyperText Markup Language kbd element.

kbd 要素

 kbd要素は、ユーザーの入力を表します。通常は、ユーザーのキーボードから入力された文字をマークアップする場合に使います。ただし、この要素はキーボードからの入力に限定しているわけではありません。コンピュータ・システムへの入力を表すのであれば、その手段を問わず、この要素を使うことができます。

 この要素は、それをどこで使うかによって、意味が変わってきます。

kbd 要素の概要

カテゴリー
フロー・コンテンツ
フレージング・コンテンツ
コンテンツ・モデル
フレージング・コンテンツ
利用可能な場所
フレージング・コンテンツが期待される場所
開始タグ
必須
終了タグ
必須
要素固有の属性
なし
標準的なスタイル

kbd {
	font-family: monospace;
}

samp要素の中で kbd要素を使った場合

 samp要素の中で kbd要素を使った場合、その kbd要素のコンテンツは、ユーザーが入力した文字がコンピュータ・ディスプレイなどに表示されたものを表すことになります。これをエコーと言います。

 通常、Windowsのコマンドプロンプトや UNIXのシェルにコマンドを入力すると、その入力した文字が表示されます。これは、コンピュータが、入力された文字を、わざわざディスプレイに出力する処理を行なっているために、その文字が表示されるわけです。つまり、コンピュータがエコーしているわけです。

 したがって、もしコマンドプロンプトやシェルの状態をマークアップしたい場合は、そこに表示されたものは、たとえユーザーの入力がきっかけだったとしても、コンピュータの出力と見なし、全体を samp要素でマークアップします。さらに、その中で、ユーザー入力の部分だけを kbd要素でマークアップします。


<pre><samp>C:/Users/waste&gt;<kbd>nslookup example.jp</kbd>
サーバー: ns.example.jp
Address: 192.168.0.254

権限のない回答:
名前: example.jp
Address: 192.168.0.34</samp></pre>

C:/Users/waste>nslookup example.jp
サーバー: ns.example.jp
Address: 192.168.0.254

権限のない回答:
名前: example.jp
Address: 192.168.0.34

kbd要素の中で samp要素を使った場合

 逆に、kbd要素の中で samp要素を使った場合、その kbd要素は、システムの出力に基づいた入力を表すことになります。例えば、メニュー項目の呼び出しなどです。


<p>処理を継続したい場合は「<kbd><samp> 続ける </samp></kbd>」を、処理を終了したい場合は「<kbd><samp> 終わる </samp></kbd>」をタッチしてください。</p>

処理を継続したい場合は「 続ける 」を、処理を終了したい場合は「 終わる 」をタッチしてください。

 この例は、タッチパネルを採用したコンピュータの説明を想定したものです。ここで言っている「続ける」や「終わる」は、キーボードのキーではありませんが、ユーザーがコンピュータに指示するための入力の一種です。そのため、まず外側を kbd要素でマークアップします。しかし、「続ける」や「終わる」はキーボードのキーではありません。コンピュータが用意(出力)したものです。そのため、kbd 要素の中で samp要素を使うのです。

 kbd要素と samp要素の入れ子を逆にしてしまうと、セマンティクス上、別の意味(ユーザーの入力に対するエコー)になってしまいますので、注意してください。

kbd要素を kbd要素の中で使った場合

 kbd要素を kbd要素の中で使った場合、外側の kbd要素はキー入力全体を表し、内側の kbd要素は、個々のキー入力を表します。


<p>Windowsでは、<kbd><kbd> Alt </kbd>+<kbd> Print Screen </kbd></kbd>を押すと、アクティブ・ウィンドウの画面キャプチャがクリップボードに入ります。</p>

Windowsでは、 Alt + Print Screen を押すと、アクティブ・ウィンドウの画面キャプチャがクリップボードに入ります。