CSS

Sets a maximum spread in the reading direction so text and boxes don’t grow too wide, keeping content easy to read.

max-inline-size

まずはイメージ(やさしい説明)

max-inline-size は「横書きなら最大の“横幅”を決めるスイッチ」と考えてOKです。

たとえば「この箱は広がってもいいけど、ここまで以上は広がらないで」と上限を決められます。

文章が長くても、上限を超えたら折り返して読みやすくしてくれます。

こう書けばOK(最短メモ)

CSS

.article {
  max-inline-size: 60ch; /* 文字数ベースで読みやすい幅の上限 */
}

60ch は「およそ 60 文字ぶん」の幅。長文の可読性が上がります。

もう少しだけ正確に

max-inline-size は論理プロパティ(書字方向に合わせて意味が変わる)です。

横書き(日本語や英語の通常)
max-inline-sizemax-width
縦書き(writing-mode: vertical-rl など)
max-inline-sizemax-height

値の例

長文向け
ch(文字幅基準)、remem
レイアウト合わせ
%(親要素に対する割合)
伸ばしたくないとき
具体的な長さ(例:24rem

似ているプロパティとの違い


初期値は none(上限なし)。ほかの指定(width 等)と一緒に使うと、上限が優先されます。

よくある使いどころ

ミニサンプル(実務で使いやすい形)

CSS

main {
	padding: 1rem;
}

.prose {
	max-inline-size: 65ch; /* 行の最大長さを制御 */
	line-height: 1.7;
}

/* 画面中央に寄せたい場合 */
.wrapper {
	display: grid;
	place-items: start center;
	min-block-size: 100vh; /* 画面の縦方向いっぱい */
}

.prose--center {
	margin-inline: auto; /* 横方向の中央寄せ */
}

HTML

<main class="wrapper">
	<article class="prose prose--center">
		<h1>読みやすい記事タイトル</h1>
		<p>長めの文章でも、max-inline-size で行の長さに上限を設けると、読みやすさが上がります。</p>
	</article>
</main>

注意ポイント(つまずき防止)