HTML
The h1 to h6 elements in HTML are tags used to indicate headings on a web page, with h1 being the most important and largest, and h6 being the smallest. They are used to convey the hierarchy and importance of headings on the page.
h1~h6 要素
h1~h6要素はセクションに見出しを付ける際に使用します。この見出し要素には、<h1>、<h2>、<h3>、<h4>、<h5>、<h6>と6種類あります。これらの要素名の数字は、小さいほど高いランクの見出しを表しますので、h1要素が最も高いランクの大見出しとなり、h6要素が最も低いランクの小見出しとなります。同じ数値のものが複数ある場合には同じランクとなります。
h1の1番大きな見出し
h2の2番目に大きな見出し
h3の3番目に大きな見出し
h4の4番目に大きな見出し
h5の5番目に大きな見出し
h6の6番目に大きな見出し
HTML
<h1>h1の1番大きな見出し</h1>
<h2>h2の2番目に大きな見出し</h2>
<h3>h3の3番目に大きな見出し</h3>
<h4>h4の4番目に大きな見出し</h4>
<h5>h5の5番目に大きな見出し</h5>
<h6>h6の6番目に大きな見出し</h6>
h1の1番大きな見出し
h2の2番目に大きな見出し
h3の3番目に大きな見出し
h3の3番目に大きな見出し
h2の2番目に大きな見出し
h3の3番目に大きな見出し
h3の3番目に大きな見出し
HTML
<h1>h1の1番大きな見出し</h1>
<h2>h2の2番目に大きな見出し</h2>
<h3>h3の3番目に大きな見出し</h3>
<h3>h3の3番目に大きな見出し</h3>
<h2>h2の2番目に大きな見出し</h2>
<h3>h3の3番目に大きな見出し</h3>
<h3>h3の3番目に大きな見出し</h3>
h1〜h6要素の使い分け
見出しの使い方にはルールがあります。これを守ることで、読み手が理解しやすく、検索エンジンにも評価されやすい記事を書くことができます。
h1〜h6を使う順番を守る
基本的に h1の見出しから順番に使っていきます。デザイン的に都合が良いからといきなり h3の見出しを使ったり、h1、h3、h2の順番で使ったりするのは誤りとなります。
h1要素の使用は1回だけにする
h1要素は最も大きな見出しで、Webページの主題を表すのに一度だけ使うのが理想的です。複数回使用自体が SEO的にマイナス評価になることはないようなのですが、記事のテーマが読み手にも検索エンジンにも伝わりづらくなります。基本的には1ページ(1記事)につき一度だけ使うようにしましょう。
h1要素をどこに使う?
ページの主題を表すところに使うので、以下のように使い分けるのが良さそうです。
- トップページ
- ウェブサイトのタイトルに h1 を使う。
- 各記事ページ
- 記事タイトルに h1 を使う。
h2〜h6は何回使ってもOK
h2以下の見出し要素は何回使ってもOKです。基本的に記事本文では h2〜h6を使うことになります。
見出しとアウトラインについて
セクショニング・コンテンツに属する要素を使って明示的にセクションがマークアップされていない場合、このランクの高低に応じて、アウトラインが決定されます。次のマークアップは、いずれも、アウトライン上は同じです。
セクショニング・コンテンツ要素を使わない場合
HTML
<body>
<h1>見出しA</h1>
<h2>見出しB</h2>
<h3>見出しC</h3>
<h2>見出しD</h2>
</body>
セクショニング・コンテンツ要素を使った場合
HTML
<body>
<h1>見出しA</h1>
<section>
<h1>見出しB</h1>
<section>
<h1>見出しC</h1>
</section>
</section>
<section>
<h1>見出しD</h1>
</section>
</body>
後者のサンプルでは、全てのセクションで h1要素を使っている点に注目してください。このように、全てのセクションをセクショニング要素を使って明示的にマークアップした場合は、すべて h1要素でマークアップしても、アウトライン・アルゴリズムにおいては、前者のサンプルと同じアウトラインを形成します。
h1~h6 要素の概要
- Category 「カテゴリー」
- Flow content 「フロー・コンテンツ」
- Heading content 「ヘッディング・コンテンツ:見出しコンテンツ」
- Palpable content 「パルパブル・コンテンツ:知覚可能コンテンツ」
- Content model 「コンテンツ・モデル」
- Phrasing content 「フレージング・コンテンツ:記述コンテンツ」
- 利用可能な場所
- フロー・コンテンツが期待される場所。hgroup要素は非推奨になったので、見出し要素をその子要素として使用しないでください。
- タグの省略
- 不可。開始と終了タグの両方が必要。
- 要素固有のコンテンツ属性
- なし。グローバル属性のみ。
- 標準的なスタイル
-
h1 { display: block; font-size: 2em; margin: .67em 0 .67em 0; font-weight: bold; } h2 { display: block; font-size: 1.5em; margin: .83em 0 .83em 0; font-weight: bold; } h3 { display: block; font-size: 1.17em; margin: 1em 0 1em 0; font-weight: bold; } h4 { display: block; margin: 1.33em 0 1.33em 0; font-weight: bold; } h5 { display: block; font-size: .83em; margin: 1.67em 0 1.67em 0; font-weight: bold; } h6 { display: block; font-size: .67em; margin: 2.33em 0 2.33em 0; font-weight: bold; }
Sample
シンプルなラインの見出し
見出しデザイン
HTML
<h2>見出しデザイン</h2>
CSS
h2 {
border-bottom: 3px solid #aaa;
color: #aaa;
}
おしゃれなタグ風見出し
見出しデザイン
HTML
<h2>見出しデザイン</h2>
CSS
.h2 {
display: inline-block;
background-color: #ffaf58;
padding: 0.5em;
border-radius: 30px 0 0 30px;
color: #fbfbfa;
white-space: nowrap; /* 小さな画面対策 */
}
.h2::before {
content: '●';
margin-right: 8px;
}