HTML

HyperText Markup Language font element.

This feature is no longer recommended. Though some browsers might still support it, it may have already been removed from the relevant web standards, may be in the process of being dropped, or may only be kept for compatibility purposes. Avoid using it, and update existing code if possible. Be aware that this feature may cease to work at any time.

font 要素

 この機能は非推奨になりました。まだ対応しているブラウザーがあるかもしれませんが、すでに関連するウェブ標準から削除されているか、削除の手続き中であるか、互換性のためだけに残されている可能性があります。使用を避け、できれば既存のコードは更新してください。この機能は突然動作しなくなる可能性があることに注意してください。

 font要素はフォントの種類・大きさ・色を指定します。

 フォントの種類は face属性で指定します。face属性ではカンマ( , )で区切って複数の候補を並べることができますが、複数の候補を記述しておくことで、先に記述した順にユーザー環境で利用可能なものが選択されるようになります。

 フォントの大きさは size属性で指定します。1~7までの整数、または現在のフォントサイズに対して「+」「-」で指定します。フォントサイズは1~7までしかないので、プラスマイナスした結果が1~7の範囲に収まるようにしなくてはなりません。より大きなサイズやより小さなサイズの文字を表示させたいときには、スタイルシートを用いてください。特にフォントサイズを指定しない場合のデフォルト値は size= "3" となります。

 フォントの色は color属性で指定します。カラーの指定のしかたは、color="#0000ff" のように16進表記で指定する方法と、color="blue" のようにカラーネームで指定する方法があります。

 尚、font要素は「非推奨要素」となっています。フォントに関する指定には、できる限りスタイルシートを使用するようにしてください。実際に font要素による指定とスタイルシートによる指定を使い比べてみると、スタイルシートによる指定の方がはるかに自由度が高く、変更も容易なので、できるだけスタイルシートを使用する方が良いでしょう。

 スタイルシートでは、フォントの種類は <span style="font-family: "MS 明朝",serif">~</span>、 フォントの大きさは <span style="font-size: large">~</span>、 フォントの色は <span style="color: #ff0000">~</span> などと記述します。