JavaScript

A simple way to say “do this next after that’s done” in JavaScript.

.then()

何かが終わったあとに「次にこれをしてね」と順番どおりに処理をつなげるための書き方。

.then() とは

.then() は、JavaScriptで「Promise(プロミス)」という「あとで結果が返ってくる処理」に使うメソッドです。

かんたんに言うと、「何かが終わったあとに次の処理をする約束」のようなものです。

たとえば、「データを読み込む → 読み込みが終わったら表示する」といった流れをスムーズに書けます。

ざっくりイメージ

「終わったら○○する」という流れをつくるためのスイッチ。

終わってからやることを .then() の中に書きます。

こう書けばOK

JavaScript

fetch("data.json")
    .then(response => response.json())
    .then(data => {
        console.log("データを受け取りました:", data);
    });

このコードでは:

  1. fetch() がデータを取りに行く(時間がかかる)
  2. 取り終わったら .then() が動いて、次の処理を実行
  3. さらにもう一つの .then() で、データを使って何かをする

もう少しやさしく言うと

注意ポイント

まとめ

.then() は、「終わったあとに何をするか」を指定するメソッド。

Promiseを使った処理をきれいに順番でつなげるための大事な役割です。