システム開発の上流工程において、業務プロセスのモデリングを行う目的として、最も適切なものはどれか。
ア 業務プロセスで取り扱う大量のデータを、統轄的手法や AI 手法などを用いて分析し、データ間の相関関係や隠れたパターンなどを見出すため
イ 業務プロセスを可視化することによって、適切なシステム設計のベースとなる情報を整備し、関係者間で解釈を共有できるようにするため
ウ 個々の従業員がもっている業務に関する知識・経験やノウハウを社内全体で共有し、創造的なアイディアを生み出すため
エ プロジェクトに必要な要員を調達し、チームとして組織化して、プロジェクトの目的の達成に向けて一致団結させるため
正解の解説
システム開発の上流工程において「業務プロセスのモデリング」を行う主な目的は、“業務の流れや関連情報を整理・可視化し、それをベースにしてシステムに必要な要件を明確化すること”にあります。モデリングによって業務の全体像や関連する要素(業務フロー・担当部署・入出力データなど)が分かりやすく図式化されるため、関係者が同じ認識を持ちやすくなります。
選択肢イでは、まさに「可視化によってシステム設計のベースとなる情報を整備し、関係者間で解釈を共有する」ことを目的として述べています。これは上流工程で行う業務プロセスのモデリングの最大の効果であり、システム化の範囲や優先度を正しく合意形成しやすくなります。そのため、イの記述が最も適切と言えます。
不正解の選択肢について
ア 業務プロセスで取り扱う大量のデータを、統轄的手法や AI 手法などを用いて分析し、データ間の相関関係や隠れたパターンなどを見出すため
これは「データマイニング」や「ビッグデータ分析」を行う目的に近い内容です。もちろん業務プロセスの見直しや改善にデータ分析が役立つ場合はありますが、上流工程で行う“業務プロセスのモデリング”そのものの主目的は、プロセス全体を整理して可視化し、システム要件や改善点を洗い出すことです。AIや統計手法を使った相関関係の発見は、プロセスモデリングというよりデータ分析のフェーズに主眼が置かれており、選択肢の「目的」としてはずれています。
ウ 個々の従業員がもっている業務に関する知識・経験やノウハウを社内全体で共有し、創造的なアイディアを生み出すため
これはナレッジマネジメントや組織開発的な側面が強い内容です。業務プロセスをモデリングすることで、確かに“可視化された情報”を社内に展開・共有しやすくなる効果はありますが、それが直接「創造的なアイディアを生むため」ではありません。目的が「個人の知識ノウハウを集約・活用」することになっており、これは業務プロセスのモデリングそのものより、人的資産(ノウハウ)の蓄積・共有を目的としたナレッジマネジメント活動や組織風土づくりに近い考え方です。
エ プロジェクトに必要な要員を調達し、チームとして組織化して、プロジェクトの目的の達成に向けて一致団結させるため
これはプロジェクトマネジメントにおける人的リソース管理の話であり、業務プロセスのモデリングの目的とは直接的には関わりが薄い内容です。モデリングの目的は、業務を可視化してシステム要件を明確化することにあり、要員確保やチームビルディングとは別の活動領域になります。