The <footer>
element is the place at the end of a page or article where you put things like copyright, contact info, or related links, to clearly show that this is the ending.
HTMLの<footer>
要素は、Webページ全体や各セクションの「終わりの部分(フッター)」を示すための、意味を持った(セマンティックな)要素です。これは、ただ見た目を整えるために使うのではなく、その位置がページやセクションの締めくくりであることを、ブラウザや検索エンジン、支援技術(たとえばスクリーンリーダー)に正しく伝えるためのものです。
この要素を使うことで、ページの構造が明確になり、検索エンジンに正しく内容を理解してもらえたり、視覚障害のあるユーザーがスクリーンリーダーでページを読み上げるときに、どこが終わりの部分なのかが分かりやすくなったりします。
初心者向け補足:多くのサイトではページのいちばん下に置くのが一般的ですが、<footer>
は必ずしも文書の末尾である必要はありません。大切なのは「どの範囲を締めくくる情報か」がはっきりしていることです(詳しくは「<footer>は必ず「最後」に置く必要はない」)。
<footer>
要素は、ページ全体や個別のセクションの「フッター領域」を定義するために使います。その中には、たとえば以下のような情報を含めることがよくあります:
つまり、<footer>
は単なるデザインではなく、「この情報はそのページやセクション全体に関わるまとめ情報です」といった意味を持たせる役割を担っています。
また、<footer>
要素は1ページの中で何度使っても問題ありません。ただし、その使い方によって「どの範囲のフッターなのか」という意味が変わってくる点に注意が必要です。
たとえば、
<body>
要素の中で直接<footer>
を使った場合<article>
要素や<section>
要素の中で<footer>
を使った場合<footer>
は、その記事やセクションに特有の情報(例:執筆者、投稿日、関連記事)をまとめた部分として扱われます。このように、<footer>
を使う場所によって「どの範囲に関するフッター情報なのか」が変わります。それぞれの文脈にふさわしい場所で使うようにしましょう。
初心者の方は特に、見た目の配置だけで<footer>
を使ってしまいがちですが、大切なのは「意味のある場所に使う」という考え方です。Webページは人間だけでなく機械にも読まれていることを意識すると、正しい使い方が見えてきます。
<footer>
は、主にWebページの一番下に配置されます。以下のような内容を含むのが一般的です:
HTML
<footer>
<p>© 2025 Yugien Inc. All rights reserved.</p>
<nav>
<a href="/privacy.html">プライバシーポリシー</a> |
<a href="/terms.html">利用規約</a> |
<a href="/contact.html">お問い合わせ</a>
</nav>
<p>
<a href="https://x.com/youraccount" rel="me">X(Twitter)</a> /
<a href="https://instagram.com/youraccount" rel="me">Instagram</a>
</p>
</footer>
連絡先を書く場合は、次のように <address>
を使うと分かりやすいです。
HTML
<footer>
<p>© 2025 Yugien Inc.</p>
<address>
お問い合わせ: <a href="mailto:[email protected]">[email protected]</a><br>
公式サイト: <a href="https://yugien.xyz/" target="_blank" rel="noopener">https://yugien.xyz/</a>
</address>
</footer>
このように、<footer>
内にはテキストやリンク、さらにはナビゲーション要素(<nav>
)や画像などを自由に含めることができます。
<footer>
はページ全体だけでなく、セクションごとにも使用できます。
ページの最後に、サイト全体に関わる情報をまとめるのが通例です。
HTML
<body>
...
<footer>
サイト全体の情報
</footer>
</body>
<article>
や<section>
などのセクション型要素の中でも<footer>
は使えます。その場合は、そのセクションや記事に限定された補足情報(著者、投稿日など)を入れます。
HTML
<article>
<h2>ニュースタイトル</h2>
<p>記事本文...</p>
<footer>
<p>この記事は Yugien によって執筆されました(2025年6月6日)</p>
</footer>
</article>
このように複数の<footer>
要素が同一ページ内に存在しても問題ありません。各footerは「その直上のセクションまたはルート(body)」に属します。
<footer>
要素は、構造上「セクションやページの終わりを示す」意味を持っていますが、必ずしもHTML文書の一番最後に置かなければならないという制約はありません。重要なのは、「どのコンテンツの補足情報か」が明確であることです。
つまり、該当するセクションや記事の流れの中で意味的に区切りがついていれば、その直後に<footer>
を配置しても適切です。さらにその後に別のセクションを追加しても問題ありません。
次の例は、ブログ記事を表す<article>
要素の中で、本文の直後に<footer>
を置き、その後にコメントセクションを続けている構造です。
HTML
<article>
<header>
<!-- 記事のタイトルや著者など -->
</header>
<p>ここに記事本文が入ります。</p>
<footer>
<!-- 投稿日時、タグ、編集履歴などの補足情報 -->
</footer>
<section>
<h2>コメント</h2>
<article>...</article>
<!-- コメントのリスト -->
</section>
</article>
このように、<footer>
要素は記事の補足情報を意味的に区切るために使われており、その後に配置されたコメントセクションとは論理的に別の役割を持っているため、構造的にも適切です。
<footer>
を「HTML文書の最後」に置く必要はなく、「対応するセクションの締めくくりの直後」であれば問題ありません。<footer>
との順序関係は自然なものとなります。このように、HTMLの構造は「視覚的な順序」ではなく「論理的な関係性」を重視します。<footer>
の位置についても、どのコンテンツを締めくくっているかを意識すれば、柔軟かつ適切なマークアップが可能になります。
基本は属性の追加は不要です。ページ全体のフッター(<body>
直下の<footer>
)は、支援技術で自動的に「contentinfo(フッターのランドマーク)」として扱われます。記事やセクション内の<footer>
はランドマークにはならないため、通常はrole
を付ける必要はありません。
HTML
<!-- 全体フッター:そのままでOK(必要なら明示してもよい) -->
<footer>
...(サイト全体の情報)...
</footer>
<!-- セクション内フッター:roleは付けない -->
<article>
...
<footer>...(この記事の補足)...</footer>
</article>
どうしても区別を明示したい場合のみ、ページ全体の<footer>
にrole="contentinfo"
を付けることがあります(セクション内の<footer>
には付けません)。
なお、ランドマークとしての contentinfo は通常1ページに1つ(全体フッター) です。記事やセクション内の <footer>
には付けません。
<footer>
内のリンクは通常、SEOの評価対象になりますが、サイト全体の共通リンクや重複情報がある場合は、Googleが重視しないことがあります。以下の点を意識すると良いでしょう:
<nav>
で囲むまた、構造化データと組み合わせることで、検索エンジンに意味的に明示できます。
注意:<footer>
に置いたからといって、それ自体が直接的に順位を上げるわけではありません。重複を避け、分かりやすく整理することが大切です。
<footer>
内にある情報をマイクロデータや構造化データで補足することで、検索エンジンやAIによる理解が向上します。
HTML
<footer itemscope itemtype="https://schema.org/Organization">
<p>運営者:<span itemprop="name">Yugien Inc.</span></p>
<p>連絡先:<a href="mailto:[email protected]" itemprop="email">[email protected]</a></p>
</footer>
このようにすることで、会社名やメールアドレスが構造化情報として認識されるようになります。
footer
という名前でも、単なる見た目の「下部」で使うのはNG。意味がなければ<div>
を使うべきです。<footer>
を同一階層で乱用すると意味があいまいになるので、構造と文脈に合った使用が大切です。footer
の内容をCSSで非表示にした場合でも、HTMLとしては存在しているため、支援技術には読み取られる可能性があります。HTML構造だけでなく、CSSで魅力的なfooterを実現できます。
CSS
footer {
background-color: #222;
color: #fff;
text-align: center;
padding: 2rem 1rem;
font-size: 0.9rem;
}
footer a {
color: #ccc;
text-decoration: none;
margin: 0 0.5rem;
}
footer a:hover {
color: #fff;
}
<footer>
はセクションの終わりを意味するセマンティック要素で、ページ全体や個別記事に使える。role
属性を活用して、より高精度なマークアップが可能。